2007年07月21日

送られてきました・・・

 今日仕事から帰ってきて郵便受けをみると、APS CUP本大会のレギュレーションブックが来てました。なんかいよいよ迫ってきたなという実感が湧いてきました。APS CUP参加の皆さん、お互いに頑張りましょう!
 問題のレギュレーションの中身だが、まだ良く読んではいないのでちゃんとしたことは言えないが、基本的に去年とほとんど同じようだ。従ってGP100はパワーソースの点からフリー部門扱いになる。ただ来年度以降、公式認定競技銃に限りオープンサイトであればガスガンでもオープンサイト部門にエントリーできるようにするか検討中と書いてありました。まぁ、検討中と書いてあるので来年以降のレギュレーション変更に期待しましょう。
 私のグループは1番早いグループだった。まぁ遅い時間でドキドキしながら順番を待つより、サクッとやって他の人の競技を見る方が良いかなと。当日はトイガンフェスタも同時開催のようなので、その出展を見て回っても良いし・・・(って言うか何か買ってしまいそうで怖いが(笑))どちらにしても私は今回初参加なので楽しんで競技できればと思っている。




タグ :APS本大会

同じカテゴリー(公式練習会・本大会)の記事画像
第20回APSカップ東京本大会
ついに・・・
第19回APSカップ東京本大会(ハンドガンクラス編)
同じカテゴリー(公式練習会・本大会)の記事
 第20回APSカップ東京本大会 (2010-08-05 03:09)
 まだまだ・・・ (2010-03-30 21:54)
 ついに・・・ (2010-01-22 13:00)
 ただ一言・・・ (2009-10-04 20:38)
 第19回APSカップ東京本大会(総括編) (2009-08-06 21:20)
 第19回APSカップ東京本大会(決定戦編) (2009-08-05 21:18)

Posted by Plinker  at 00:09 │Comments(2)公式練習会・本大会

この記事へのコメント
私のところにも届きました、2007本大会APSレギュレーションブック。遅いエントリー?の為か遅いグループでスタートします。ドキドキしながら楽しんじゃおっと!

私も初参加、お互い頑張りましょう(^^)v
Posted by mfactry at 2007年07月21日 01:08
mfactryさん、初めまして。
今年のAPS CUPは去年と比べてかなり参加者が多いようです。やはりマルゼンだけでなくハドソンやKSCでも公式認定競技銃の発売があったせいもあるのかもしれませんね。

>私も初参加、お互い頑張りましょう(^^)v

はい、頑張りましょう!
もし会場でお会いできたらよろしくお願いします。
Posted by Plinker at 2007年07月21日 11:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。